2012年7月12日
東京都漬物事業協同組合
平成24年度食品衛生講習会並びに教育情報に関する講習会

平成24年6月29日午後1時30分から東京都中小企業会館9F講堂において、食品衛生講習会並びに教育情報に関する講習会が開催され、60余名の参加者が熱心に受講しました。

講演風景
開会
午後1時30分
ビデオ上映 「苦情」= 対応の仕方ひとつで信頼に
(1) 泰地武理事長挨拶

あいさつする泰地武理事長
(2) 食品衛生講習(午後2:00〜2:50)
演題: 「最近の食品衛生事情について」
講師: 東京食品技術研究所 食品衛生コンサルタント部
技術主幹 後藤裕 様
漬物製造業における食中毒の事例(白菜漬、キムチ、小梅漬等)病原性大腸菌、ボツリヌス菌、ノロウイルス、カンピロバクター等による食中毒、また放射性物質への対応、製造加工食品の基準値適用の考え方、JAS法の表示違反に対する罰則等について講習を受けました。
(3) 教育情報に関する講習会(午後3:00〜4;00)
演題(1): 「食品工場における衛生管理について」
講師: 三菱商事フードテック(株) 研究主任 武井和弘 様
食品の衛生管理について、5S(管理、整頓、清掃、清潔、躾)の重要性、また、食品衛生の7Sは前述の5Sに(洗浄、制菌)が加わり、さらに異物混入防止対策、食中毒を引き起こす菌とその対策等について詳細な説明を受けました。
演題(2): 「食品の表示について」(午後4:00〜4:30)
講師: (社)全国漬物検査協会 専務理事 佐藤恵 様
食品の表示について、なぜ包装した食品に表示をするのか!として、食品の表示に関わる法律「食品衛生法、JAS法、健康増進法、計量法、不当景品類及び不当表示防止法、国際食品規格(包装食品の表示に関する一般規格)」等について説明を受け、また、JAS法における食品の表示基準については(生鮮食品品質表示基準、加工食品品質表示基準、農産物漬物の品質表示基準、遺伝子組替えに関する品質表示基準)さらに計量法における農産物漬物の表示方法等の概略について解説を受けました。
(4) 賛助会員展示コーナー
キリン協和フーズ(株)
酢酸発酵調味料、アルフスMS−1
三菱商事フードテック(株)
会社案内
(株)たけとんぼ
色見本、漬物見本、パンフレット
お問い合わせについて
東京都漬物事業協同組合 事務局
Email: toutsuke@tokyo-tsukemono.com