2012年3月7日
東京都漬物事業協同組合
第5回漬物勉強会を開催

平成24年2月24日ホテルラングウッドに於いて、下記により第5回漬物勉強会が65名の参加者により盛会裏に開催されました。
泰地武理事長は冒頭の挨拶で、今回の勉強会は5回目を迎えますが、本日は東京都立食品技術センターから講師をお招きし、放射能の検査の基礎について、また調味料を扱う立場からの味の素(株)に新しい商品開発の方向性についての講演をお願いしました。さらに農水省官房審議官には、行政サイドから現在取組んでいる制度や対策等について、漬物業界に役立つ内容を中心に講演を頂きますので、それぞれの立場で勉強し役立てて頂きたい旨の挨拶がありました。
第5回漬物勉強会 式次第
1. 開会
平成24年2月24日(金)午後1時30分
日暮里「ホテル ラングウッド」6F 彩林の間
2. 理事長挨拶
3. 勉強会
(1) 講師 東京都立食品技術センター 主任 宮崎 則幸様 (1:40〜2:00)
演題:「放射線の基礎知識」
放射能の基礎知識、震災後の福島第一原発事故後の状況、食品中に含まれる放射性物質の新基準案などについて詳細な説明を受けました。
(2) 講師 味の素株式会社 加工第1グループ 主任 見口 大介様 (2:00〜2:45)
演題:「マーケットデーターに見る漬物開発の方向性について」
キムチの市場動向、キムチ製品のマーケティング調査、消費者の嗜好性、今後の漬物開発の方向性、新商品開発のストーリー等について説明を受けました。
休憩 (2:45〜3:00 )
3. 講師 農林水産省大臣官房審議官 桜庭 英悦様 (3:00〜4:30)
演題:「食料産業局のチャレンジ」
農林漁業成長産業化ファンドの創設、6次産業化の推進、食文化の活用、再生可能エネルギーの推進、また更なる成長に向けての産業開発及び育成への取り組み等について講演を頂きました。
4. 閉会

講師 東京都立食品技術センター 主任 宮崎 則幸様

講師 味の素株式会社 加工第1グループ 主任 見口 大介様

講師 農林水産省大臣官房審議官 桜庭 英悦様

泰地理事長
お問い合わせについて
東京都漬物事業協同組合 事務局
Email: toutsuke@tokyo-tsukemono.com